【ネタバレあり】映画『すずめの戸締まり』を観た後に残った、この例えようもない不快感

はじめに:この記事は映画『すずめの戸締まり』に対する個人的な感想を述べたものです。私は映画をよく見る方ではないので、専門的な映画の見方とか、オマージュ先の考察とか、構造に関する鋭い分析といったことは一切できません。ただ一つの作品を見て率直に思ったことを述べただけの記事になりますので、ご了承ください。

 

この映画を見ている最中、僕は「おいおいこりゃやべえな」「最高傑作だなこりゃ」「めちゃくちゃおもろいやんこれ。めちゃくちゃおすすめできるやん」と思っていた。たしか雰囲気がロードムービー然としてきて、芹澤さんの車で走ってたあたりのことだ。てか、その前の神戸でルミさんのお世話になってなってたところも良かった。というか、ルミさんの声がめちゃくちゃ良かった。これは本当にガチでめちゃくちゃ良かった。関西在住の人情に厚い女の人として、彼女の声は完璧だった。この声を持つこのキャラクターという存在に、人情に厚い関西女性としての全ての理想が体現されていると言ってよく、それはまさに奇跡のような存在だった。二ノ宮ルミは奇跡のような存在だった。たとえこの映画を何となく見る気が起こらないと言う人にも、二ノ宮ルミというキャラクターは知ってもらいたい。このキャラクターがある有名な映画に存在し、物語に愛され、主要なキャラクターとして役割を全うしたという事実は全ての創作を愛するものたちに知ってもらいたい。「○○しとう」と、ちゃんと神戸寄りの関西弁になっていたところもよかった。

 

芹澤さんに話を戻すと、彼の立ち位置、顛末、センス、その他諸々は非常に気持ちがよかった。まず、大半の視聴者は、彼がいい(悪い)タイミングですずめに声をかけてしまったおかげで、環さんに詰め寄られて怒鳴られてしまうところで、彼のことを好きにならずにはいられなかったのではないだろうか。私はそうだ。いや、たしかに一人でいる女の子に声をかけて同乗させてあげようって話はにわかには信頼できないし反射的に警戒してしまう場面ではあるんだけれど、だからって女の子をたぶらかして攫っていって地元から東京まで連れまわした極悪非道ヤリチン男と勘違いされて育ての親に詰め寄られるのは不憫が過ぎるだろ・・・。愛おしい・・・。となってしまった。うむ。

どういう意味があるのかはよく分からないが『魔女の宅急便』のライトなオマージュっぽいのが挟まれるのも何とくなく気持ちよかったし、散々母娘のいざこざに振り回されたあと、でも何だかんだ首突っ込んでみてよかったな、と言わんばかりに伸びをする(たしかしてたような記憶がある。伸びしてなかったらすまん)シーンも非常に爽やかだった。「みみず」に向かって走っていたすずめを追いかけて自転車で走っていった環さんを見送る芹澤さんのシーンのことです。

 

細かい所になるが、旅モノの「交通費問題」「スマホの充電問題」がきっちりと描かれていたのも納得を誘った。よく無茶をして飛び出した主人公がめちゃくちゃ電車乗ったりずーっとスマホの充電が切れなかったする話あるじゃん。これって細かく気にしだすとノイズになるから見てる側としては無視しきゃいけない部分だと思うんだけど、見てるとどうしても気になってしまうんですよね。それがこの作品ではちゃんと描かれていて、諸々の支払いは電子マネーでしてるっていうのが分かったし、何ならそれが物語のプロットを動かす重要なファクターになったりするし、スマホの充電もちゃんと切れる。スマホ社会を生きる一般市民としての肌感覚を大事にしていることが伝わってとてもよかった。一切お金を持たずに飛び出しても電車移動に現実上の矛盾が生じないというのは現実社会の技術の進歩による物語における一種の革命ではないだろうか。技術の進歩万歳、電子マネー万歳。(ICOCAでもいいけど、普通高校生がICOCAにそんなたくさんお金入れないしな)なければないで「あ、こっちで無視しとくんで別にいいですよ」と譲歩する準備はあるのだが、あればやっぱり嬉しいし、あるに越したことはないのだ。

 

それと、後回しにはなってしまったが、主人公である「すずめ」の人間性にも惹き付けられるところがあった。ついでに「草太さん」が実は大学生で教師として就職するつもりだと話すところもめちゃくちゃ良かった。ああいう「閉じ師」みたいな仕事をしている人が現実的な職業にも就くみたいな描写は、十分時間とスペースの取れる漫画とかならいざ知らず、こういう映画みたいな時間の制約が厳しい媒体だとそんなにない。のではないだろうか(そんなに映画見ないから分からないが)。「大学生なの!?」とびっくりするすずめと気持ちがシンクロしてしまったし(その時のすずめの表情も良かった)、あれで一気に「千と千尋のハクみてーな謎のイケメン」から「同じ世界に生きる一人の立派な青年」へ草太さんはジョブチェンジした。あのシーンがあったからこそ、ラスト付近の「君に会えたから……君に会えたのに……嫌だ、もっと生きたい……!」といった独白にも熱量が出たし生々しく感じられて体温があったのだと思える。

すずめは死ぬのが怖くないという。この一言が私を画面に惹き付ける引力として機能していたと思う。若さ故の勢いであったり、虚勢、あるいは破滅主義。そういった怖くなさではないということが序盤からそこはかとなくそれでいて確かに感じられ、一体どうして怖くないんだろう?と気になりながら見ることが出来た。鳴らされるクラクションを意にも介さず車道を思いっきり横切るシーンも、よくあるっちゃあるのかもしれないがこの作品の文脈を踏まえるとまた違った風に見える。迫り来る車を避けながら車道を横切るというのは、実際物理的な問題だけ考えるとそんなに難しいことではないのかもしれない。それでも実際車道を目にするといやこんな絶対無理やて!って思ってしまうのは、やっぱりぶつかられるのが怖いからだ。(規範意識的な躊躇もあるがまあそれは今はいいだろう)だから、すずめは死ぬことが怖くないから、案外簡単に車道を横切れたのかもな、なんて思いつつ見ていた。

すずめは「自分がやらなくちゃいけないこと」に真っ直ぐ向かっていく本能的な強固さと向こう見ずさを持ったキャラクターだ。だが、それと死の恐怖というのは話が別だ。いかに責任感の強い戦士であっても、刃を前にすれば足が竦む。その竦みを意志の強さでもってねじ伏せる力が勇気と呼ばれるのだが、すずめというキャラクターの造形においては少し事情が違うようだ。すずめがいかに危険をものともしない無茶な行動を取っても、それがなぜだか「勇敢」と映らないように明確な意図を持って丁寧に描かれていることが感じられた。こうして、すずめの意志の強さと「死ぬことが怖くない」という概念を互いの対照によって際立たせながら、物語がテンポよく動いていく様に私はすっかり引き込まれた。

そして、物語が佳境に入り、すずめは何故死ぬことが怖くないのかということが明らかになっていく。初めは病室で草太さんのおじいさんに問われ、「生きるか死ぬかなんて運次第の紙一重だとずっと思っていた」的なことを答えるシーン。町が消えてなくなり人が大勢死ぬような大災害を経験した者の心境なのだろうと想像が付く。あまりにも大きな自然の暴力の前に、大勢の人が死に、自分が生き残ったことに意味や理由なんてなく、ただ運のいい場所にいたから。それを痛感する中で芽生えた一種の諦観のようなものなのかもしれない。3.11との関連性が示唆される中で、すずめが大災害の記憶に「黒塗り」で蓋をしていたような描写がある。恐らくこれは完全に地震のことを忘れたという訳ではなく、自分が3.11を経験したということは覚えているが、そこで何があったか詳細な部分を忘れるような、部分的な蓋だったんじゃないか。蓋をした記憶と一緒に、死への恐怖もそこに忘れていったんじゃないかと何となく思う。この辺りは正直完全に理解したわけではないので曖昧だが、ともかくそうした「勇気ではない死の恐怖の欠落」が、ラストシーンでの「もっと生きたい…!」という切なる叫びに変わっていくところにドラマがあり、そうした変化が明確に感じられたのも気持ちが良かった。

 

他にも、すずめと草太さんの関係性の育み方も良かった。草太さんの部屋で無意識に椅子になった草太さんに乗ってから、後で気付いて「踏んでいい?w」と聞く場面はめちゃくちゃ好きだし、あと環さんとすずめの言い合いも良かった。「コブ付きだから婚活も上手くいかない」という生々しすぎる文句に、「頼んで拾ってもらったわけじゃない」と、育ての親としての矜持、原点、すべてを打ち崩すような残虐な言葉で返すすずめ。もうこれで本当に関係が終わってもおかしくないほどの容赦ない気持ちのぶつけ合いだ。(しかも面白いことに、「私が環さんの大事な時期を奪っちゃったのかも」という前々から抱いていた危惧が、すずめにとっては的中していたことが明らかになった場面でもあるのだ。)それでも二人が終わらなかったのは、環さんの「駐車場で言ったこと、本当のことだけどそれだけじゃないよ」という言葉に集約されているように、たとえそれが本当であっても、それだけじゃ説明のつかないような記憶が思い出としてあったからだろう。生きてりゃ色々ある。それでも寄り添った者たちの間に芽生えるもの、それが人情であり、人情は全てのものの中で最も暖かいものだ。単なる「家族だから」とかいったゴリ押し言葉によってではなくしてこの衝突と関係の尊さを描いたこの言い合いは素晴らしく、言い合いっていうのはこうでなくっちゃなあ、という思いが見ながら頭の中で反芻していた。

 

そう、めちゃくちゃ良かった。この映画はめちゃくちゃよかったのだ。好きなところを挙げるだけでこんなにもずらーっと並ぶ感じになった。にもかかわらず、作品を観終わって劇場を出る時、僕の胸の中には例えようもない不快感がもやぁっと広がっていたのだ。何故か。それは作品のラストではないが最後の方の締めに入るシーン、いわばクライマックスのシーンがガチで死ぬほど気持ち悪かったからだ。そこまで良かったのにそこが、まあ言っちゃえば一番大事なとこが気持ち悪かったせいで全部クソになった。場面でいうと、すずめが常世に突入してから、「みみず」を封印し、過去の自分との邂逅を果たして帰還するまでのシーンだ。全部クソになった、というのは、上で述べて来たようないいシーンが全部無意味になった、というわけではなく、もう完全に心情的にこの映画を他人にオススメしたくない気分になった、という意味だ。この映画見るくらいだったらMidsommar見た方がマシ、という気持ちだ。因みにMidsommarは自分が見た中で最後のめちゃくちゃ好きな実写映画である。

 

問題のシーンに関してだが、左大臣がみみずと戦っているところは良かった。すずめが「私が要石になる!」と覚悟して要石になった草太さんを抜きに行く所も良かった。要石になった草太さんを引き抜いて吹っ飛ばされたところでちょっとうーん……?となった。吹っ飛ばされてちゃ要石になれないぞ!急いで石になろうとしろすずめ!そして、ダイジンが悲しそうな顔をしながら仕方なく要石になるところでその「うーん……?」が最初の「もやっ」に実を結んだ。そのダイジンを見たすずめは涙を走らせるのだが、その涙はもはや無意識の傲慢であり欺瞞に思えた。そうなのだ。もうちょっと要石になろうとして欲しかったのだ。要石を引き抜こうとするすずめにダイジンが手を貸す辺りで、これダイジンが要石になってくれるんだろうな、というのは何となく分かった。それ自体は展開として別にいいのだが、すずめが吹っ飛ばされてからダイジンが要石になるまでの時間が、刻一刻と日本を終わらすレベルの大災害が迫っているというのに、ダイジンが要石になってくれるの待ちの時間に思えてしまったのだ。例えばすずめが半分くらい要石になったところでダイジンが代わってくれるとか、せめて「ごめん、私行かなくちゃ!」とかそういう焦っている描写が少しでもあれば話は違ったのだが、そういうこともなく、ダイジンは親切心を働かして粛々と要石になってくれてしまった。僕はこの時点でダイジンについて、「ずーっと要石になっててしんどかったけどすずめがうっかり解放してくれたからすずめに懐いててついでにたまたま居合わせた草太さんを要石にした」っていう感じなんだろうなとぼんやり思っていたが、これじゃあ元の木阿弥というか、要石の仕事がしんどいからそこから解放されて喜んでいたのに、またしんどい要石に戻るにはこれじゃあちょっと説得力が足りなくないかと思った。草太とすずめの愛の強さに打たれたとでも言うのだろうか。ダイジンがそんなメロドラマ級の価値観を持ち合わせているとは思えないが……。すずめの方も、焦っている描写がなかったことで、最後の最後でダイジンの親切心に甘える形になっているように見えた。最後まで「自分のやらなくちゃいけないこと」に意地っ張りな主人公でいて欲しかった。

 

と、ここまで散々述べて来たが、このシーンだけなら「自分の性根がひん曲がっているだけ」というので説明がつくし、「本当は焦ってたけどそれを見せるだけの時間がなかったのかもしれないな」というので納得もできるので、こんなにクソクソ言うほどの気持ちにはならなかったことだろうと思う。本当に吐き気がするほど気持ちが悪くなったのはこの後のシーン、そしてシーンというよりは「現在のすずめが過去のすずめを抱き締めながら言うセリフ」だ。何を言っていたかもちろん一字一句正確に覚えているわけではないが、たしかこんなことを言っていた。「大丈夫、あなたはちゃんと大きくなる。光の中で育っていく」と。このセリフを聞いた時僕は、「なん……っでこんな宗教染みたこと言うんだよォォッ!!」という気持ちになった。

ところで、自分は世間の平均より少しだけ「宗教」という言葉に対する好感度が高い方の人間だと思う。若いころにトルストイの『光あるうち光の中を歩め』を呼んで宗教に基いた敬虔な心持ちの美しさに感銘を受けたり、仏教の人生考察から得られる哲学的考え方は非常に味わい深いものだと感じたりしている。最近では、THE DANCE DAY という番組でK famというダンスグループが行ったパフォーマンスに宗教じみさを感じたが、彼女らのパフォーマンスは極めて誇り高く美しいものだった。

それはそれとして、すずめのあのセリフが象徴しているのは、日本のどこかで常に醜い何かを覆い隠している気味が悪く生ぬるく生臭い宗教だ。宗教的な要素が十把一絡げに気持ち悪いと言っているのではない。いい宗教じみ方と悪い宗教じみ方があって、このセリフはその中でも一等気持ち悪くて最悪の宗教じみ方だと感じた、ということだ。これが僕のこのセリフを聞いた第一印象だ。

後から思い返してみるとやっぱり宗教とか関係なく最悪で、これは僕の個人的な体験に基づく話だが、今を苦しんでいる時に将来の話をされて気分が良くなったためしがないということだ。この時の過去のすずめは、まさに震災のあとで親を失ってめちゃくちゃ今という時間を苦痛を伴って歩いている状態だ。自分がそんな立場にあったと考えて、このようなセリフを吐かれたらと考えると、孤独と疎外感で冷や水の中に落とされた後に、無理解と無神経を感じ取って頭に血が上り、最後にとめどもない嫌悪感で吐き気がしてくる。こういう状況下にあって将来の話をするというのは、未来という限りない不安の中に投網で引っ捕まえられてぶん投げ込まれるのと同義だ。今苦しんでいる私がここにいるのに、そこにいるあなたは手を差し伸べる振りをして、未来という顔も知らない他人に丸投げしようとしている。なぜあなたは手を取って横に並んでたとえ仮初であっても僅かな安息を与えてくれないのか? これに関しては、というか今までの文章も全部そうだが、あくまで自分がそう感じるという話であって、今を苦しんでいる時に将来の話をされて気分が良くなったことがあるという人にとってはこのセリフはめちゃくちゃ響くのかもしれない。その人には僕の感じていることが全く理解できないだろうし、僕もその人のことは分からない。それは仕方ない。

見方によっては、現在すずめはただ事実を述べただけと考えることもできるかもしれない。いい大人に見守られて、いい出会いがあって、「すずめ」は無事ここまで大きくなったという事実があるから、それを伝えただけなのだと。それにしたって、このセリフはいささか象徴的にすぎる。先に何かしらの思想があって、それを説き広めるための象徴的な意図を込めたセリフにしか見えない。これまで生き生きと跳ね回っていた一人の少女が突然使者となり、代弁者となってしまった。そこが言い知れようもなく気持ち悪かったのだ。

いや、まあそれもよく考えたらあらゆる創作物で普通に行われていることで、意味合いが納得できるものなら気にならないものなのかもしれない。つまりやっぱり内容が気持ち悪かったのだ。

 

オススメしたくない、という気持ちには二種類ある。一つは、その作品が好きすぎて他人の好みに合わなかったり、逆にもっと卑しい気持ちで言うと自分より深く理解されちゃったりするのが怖いという気持ちだ。要するに他人がどう思うかが不安、という話だ。もう一つは、単にその作品がクソだから、その作品の味方をしたくないから、オススメしたくないという気持ちだ。この作品は後者だ。この辺で補足しておくと、私が「クソだ」と述べているのは絶対的な誰にでも当てはまる固定値的な意味ではなく、あくまで主観的な「この作品はクソだなという気持ち」を表しているのだということは言っておきたい。その上でやっぱり今見てきた映画はクソだったなと思う。

このブログには今この記事と映画『バブル』の記事しかないと思うが、『バブル』は僕の大好きな作品だ。『バブル』も大概クソ映画だったが、クソはクソでもクソの種類が違い、『バブル』の場合は、クソの中に手を伸ばし目を凝らして物語を深く見つめると、そこに宝石があったのだ。こんなにも綺麗な宝物を下らねえ三文芝居で覆い隠し深い靄の中に閉じ込めるなんて、なんとやるせなくもどかしいことかと思ったが、結局はその宝石が僕は好きなので、そのもどかしさも含めて僕は『バブル』が好きだという評価に落ち着いた。一方この作品は逆で、近所で評判の名士の家に招かれ、門をくぐると香りも良く美しいが決して厭らしくはない、抑制の効いたそれでいて見せたい物の主張ははっきりと分かる、すばらしく整備された庭園を通り、既にすっかりその名士に対する信頼と好感が高まっていることを自覚しながら玄関の扉を開くと、そこには特大のクソがあったという具合なのだ。そりゃあ嫌に決まってるわ。

 

と、ここまで長ったらしく書いてきたが、私のこの映画に対する感想を要約すると「ずーっと良かったのに最後で台無しになった」ということだ。いや本当にそれまでずーっと良かったのに最後20分くらいの所だけ変えたい。というか変えてほしい。しかし、視聴者には作品を変える権利はない。いいと思うか悪いと思うかだけだ。そうして、この映画に対する自分の感想は「クソだな」だった。

 

最後に、声の出演について少し述べておくと、草太さんが最初に喋った時、棒読みフェチの僕は「おっ、棒読みか?」と少しワクワクしたが、それ以降は自然な演技をされていたので棒読みフェチじゃない人も安心だと思う。SixTONES松村北斗さんだということは後から知った。最初のセリフはまだ慣れてなかったんだろう。あとは二ノ宮ルミを演じていた伊藤沙莉さんはこの作品で初めて知ったが、この方は神だ。神というか……神だ。神としか言いようがない。ありがとう伊藤沙莉さん。ありがとう二ノ宮ルミ。

 

終わりです。